松江絵葉書ミュージアムTOP>>小泉八雲の時代を写した松江・島根の風景写真絵葉書
明治23年8月に八雲は松江に来ました。
八雲が見た当時の松江、島根はどのような景色、風情だったのでしょうか。
当店は明治30年より写真絵葉書の版元で、当時の絵葉書写真が多数あります。
明治35年〜45年頃の八雲ゆかりの場所を写した写真をご紹介します。
八雲が来た明治23年よりは、10年〜15年程後の風景になります。
変化の少ない時代ですので、それほどの違いは無いと感じます。
「神々の国の首都」とはどのような景色だったのか。ご探訪ください。
クリックすると拡大画像をご覧いただけます。
過去に販売していた小泉八雲の記念絵葉書
小泉八雲の宿
松江大橋
城見縄手、塩見縄手
松江堀川、北堀
宍道湖、大橋川
![]() 嫁が島の旭 |
![]() 湖上嫁が島の夕照 |
![]() 宍道湖のシジミとり |
![]() 宍道湖の帆船 |
![]() 宍道湖の夕日 (手彩色) |
![]() 水の松江 籠の鼻より城山を望む |
![]() 袖師が浦の景 |
![]() 袖師ヶ浦 |
![]() 大橋と藻刈船 |
![]() 大橋川より嵩山残雪 |
![]() 天神灘より天倫鼻寺を望む |
小泉八雲が散策した町の様子
小泉八雲がお参りした神社、仏閣
![]() 児守(こもり)稲荷神社 子育ての神社 |
![]() 神魂神社 |
![]() 洞光寺 |
![]() 洞光寺 |
![]() 一畑薬師 |
![]() 一畑薬師 |
![]() 月照寺 |
![]() 出雲大社(手彩色) |
![]() 出雲大社拝殿 |
![]() 城山稲荷神社 |
![]() 城山稲荷神社本殿及び拝殿 |
![]() 八重垣神社 |
![]() 八重垣神社奥の院夫婦杉 |
![]() 八重垣神社鏡の池 |
![]() 八重垣神社鏡の池 |
![]() 美保関港 |
![]() 美保関港 |
![]() 美保関港 |
![]() 美保神社 |
![]() 美保神社の景-鳥観図 明治32年 |
![]() 普門院より城山を望む |
![]() 普門院より望む煙霧中の城山 |
小泉八雲が旅行した隠岐、加賀潜戸
※当サイトに掲載の画像・文章等全ての内容については、著作権で保護されています。
転載・改変、また画像の保存、二次利用など許可なく利用することを禁じます。
※当サイト掲載の復刻絵葉書を当店で販売しています。
※二次利用をお考えの方は担当(今岡弘延)までご連絡ください。
当サイトに掲載の画像・文章等全ての内容については、著作権で保護されています。
転載・改変、また画像の保存、二次利用など許可なく利用することを禁じます。